2011年8月2日火曜日

生鉄仏 崔道成

第六回に登場する盗賊。五台山を追放されて東京へと向かう魯智深は、その途上で打虎将の李忠と再会するが、李忠やその山賊仲間の小覇王の周通が意外に「みみっちい」男であることを知ると山塞を下りてしまう。しかしいくらか行ったところで腹が減り、「瓦罐寺」という破れ寺で食物をわけてもらおうとする。だが、この寺には骨と皮ばかりになった老僧が幾人かいるだけで、食べ物はないという。二人の盗賊が住み着いてしまって、官憲の取り締まりも届かないというのだ。この盗賊というのが、生鉄仏の崔道成である。もう一人は、飛天夜叉の丘小乙というエセ道人。

魯智深は無論、二人を退治して食物にありつこうとするが、この崔道成もさるものである。こちらは武器の用意もなく形勢不利と見るや言葉たくみに魯智深を騙して追い返す。再び魯智深がやってくると、今度は朴刀をもってまがりなりにも魯智深と渡り合うばかりか、二人がかりとはいえ魯智深を撃退するのである。結局は、逃げ出した魯智深が九紋竜の史進と偶然にも再会し、腹ごしらえを済ませて戻ってくると、腹一杯で元気な魯智深と超強力助っ人・史進の前にあっけなく敗れさるのだが。

何でまたこんな小悪党をここで取り上げたかというと、この場面、個人的に好きなのだ。魯智深は水滸伝の好漢たちの中でも非常に人気が高く、作品を代表する豪傑であると言ってもよい。これがもし『三国志』なら、同じ立場にあるのは恐らく関羽だろう。ところがこの二人、強いという以外全く似ていない。無論関羽だって負けることはあるだろうが、その時関羽はなんと言うだろうか。「無念であるが多勢に無勢、ここは一旦退くべし」てな感じか。少なくとも「こいつぁいけねえ、三十六計逃ぐるに如かずだ。すきっ腹を抱えて二人相手じゃあ勝ち目はねえや」とは言わないだろう。しかも助っ人として登場する史進は、こともあろうに追いはぎとして魯智深を狙うのだ。切り結ぶうちに気付いて「やや、魯達どのではないか」「おう、お主は九紋竜・・・」ということになるわけだが、乞食坊主と追いはぎの組み合わせでは何ともなさけない。読者としては微笑ましい限りである。もちろん、当人たちにとっては死活問題なわけだが・・・。

『水滸伝』の面白さを象徴する場面、といったら言い過ぎだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿