2012年6月6日水曜日

鞘木刀作り直し その4

表面は共用紙ではなく書道の練習用半紙を使う。貼る要領は同じ。表面が滑らかになるように注意しながら貼る。糊は水にといた方が貼りやすいが水分が多すぎると最後に塗料を塗った時にシワになってしまうようだ。 三重ほど巻いて自然乾燥させた後塗装する。  塗料はアクリル絵の具に木工ボンドを混ぜたものを使う。水を加えると伸びて塗りやすいがこれもあまり水分が多くない方が仕上りがキレイになるようだ。 乾燥させながら三度塗り。最後に100円ショップで売っている車用のクリヤースプレーを吹く。吹かなくても良いが色落ちを防いだり屋外での演武で急な雨に濡れた時のことを考えると吹いた方が良い。ツヤが出て安っぽくなるが表面が滑らかに仕上がっていればさほど目立たない。
 
 
 
今回はちょうど愛刀の柄糸に近い色のリボンが入手できたので柄巻もやり直した。3.5mで700円程度。他の材料は全て100円ショップなので、木刀本体を除けば最も高価な材料は柄糸であった。
 
 
 
下げ緒は家にあった紐をくくりつけ、以上で完成。今回は製作期間二ヶ月ほど。予定の半分ほどで出来た。

2012年5月29日火曜日

鞘木刀作り直し その3

紙粘土にて栗型作成。今回は模擬刀の栗型から雌型を作って作成してみた。これを糊付け。
 コジリは作成途中の鞘の先端付近にラップを巻き、その上から3センチ程度の幅で共用紙を巻いて作成したものを鞘の先端に糊付け。乾いたら中に紙粘土を詰める。
 鯉口から栗型までの部分とコジリの部分が若干分厚くなるので、その間の細い部分は蛸糸巻き。前回作成のものと同じく木工ボンドを塗りつけながら巻いたところで今回の作業終了。
 あとは仕上げと塗装のみ。

鞘木刀作り直し その2

GWを利用して作業を進める。共用紙は前回より安いものを使ったせいか結局10巻くらい巻くことに。ゴム製ハバキと同じくらいの厚さになったところで鯉口を作成。5重ほど巻く。

今後の予定としては、

1 栗型作成
2 コジリ作成
3 蛸糸巻き
4 再度共用紙
5 塗装&仕上げ

…進まないなぁ。


鞘木刀作り直し

共用紙+デンプンのり、蛸糸、木工ボンド、胡粉、石粉粘土、クリアースプレーの予定。
柄巻は、手ごろなリボンが入手できたら巻きなおし。

今回は共用紙を5重くらい巻いた後、鯉口作成→蛸糸巻き にしてみようかと。

写真は共用紙2重の状態。ほとんど作業時間が取れないので、ここまで来るのに一週間以上。さて、今回は何ヶ月かかることやら…。