茂呂地区における荒木流

 荒木流拳法は、織田信長の手により戦国時代が終焉を迎えた直後の天正年間、荒木摂津守源村重の一族である、荒木手により編み出された総合武術です。
この西国生まれの武術が伊勢崎地域に伝承されたのは、江戸時代中期になって伊勢崎藩士である小峰文太夫武矩が学び、第9代伝承者となったのが最初であると言われています。その後、藩校学習堂の頭取を勤めた栗原五百二に第10代が継承されます。栗原には二子がり、それぞれ荒木流の免許皆伝を受けていますが、各種の武芸を修め藩の指南役であった栗原武門の心得を踏まえた当時第一級の武芸者であり、親子の情をもって道統を決めるような人物ではありませんでした。その主な道統は血縁に拠ことなく最古参の弟子である第11代鈴木春山に継承されます
鈴木春山自身は茂呂村在住の伊勢崎藩士であり、息子の松山も荒木流の免許を有する伊勢崎藩士でしたが、やはり春山血縁や身分に拠らず、茂呂村の庄屋である大和にその主な道統を継がせています。このことから、荒木流は茂呂村で大いに普及し、現在「茂呂荒木流」とも称される荒木流拳法の礎を築きました。鈴木春山こそは茂呂荒木流の祖であったといえます。
このブログでは荒木流と関連の深い茂呂地区の史跡について記述するとともに、伝承者の墓・碑について若干の銘々伝を加えて紹介していく予定です。